これからの季節に必見、「アウトドア」での注意ポイント

春を一足飛びに飛び越えて、夏の様な今日この頃のNYですが、自然がいっぱいの郊外では、外で過ごす時間が長くなります。今回は、アウトドアでの注意したいものをいくつかご紹介します。

『ポイズンアイビー』
poison ivyアイビーというと、つたの絡まる?と思いますが、
いろいろな種類があり、一件普通の葉っぱに見える
ものも沢山あります。
これに触ってしまうと7割以上の人が、ひどいかぶれを起こすという怖いもので、その毒素の生命力も強く、poison ivy1踏んだ靴裏についたもの→カーペット→子供がかぶれるなど、かなり間接的なこともあるそうです。また山火事でポイズンアイビーの煙を吸った消防士さんが緊急入院したという話もあります。

見分け方は、ひとつの茎の場所から3枚の葉っぱが一緒に出るのが特徴だそうです。3枚葉っぱがついていたら要注意!絶対に手で抜いてはいけません。poison ivy killerなどの除草剤を撒くのが得策です。
またもし触ったり汁がついたら、すぐに流水で洗い流します。傷がなくても皮膚に染みていくらしいので、強い水圧で押し流すようにすると良いようです。

『Lyme病』
野生の鹿に寄生する鹿ダニが媒介します。一般的に噛まれると、大きくて丸く赤い跡 ができ、熱・頭痛・関節痛などの症状が現れます。治療をしないと、関節炎や心臓疾患 が進行し、神経麻痺・脳炎などになることもあります。早期発見、早期治療の場合は かなりの確率で完治しますが、長期間治療をしないでおくと、完治しないこともある そうです。初期症状がはっきりせず、ライム病にかかっているとわからなくても、症状が出たら医療機関で受診しましょう。

tick予防方法は鹿ダニに刺されないことだけです!
鹿ダニは薄暗い草むらに潜んでいて、ジャンプはせず、
ごそごそと這い回るそうです。

夏場はそういう場所になるべく近づかないこと。
虫除けスプレーなどを使用する。
行く場合も長袖・長ズボンでズボンのすそをソックスの
 中に入れる(肌を出さない)

白っぽい格好をすること。(虫があまり好まないらしいのと簡単に虫を発見できる)
後で必ず全身をチェックする。
※もしそれらしい虫に刺されているのを発見したら…。
ピンセットなどで虫をつぶさないように、また口が皮膚に残らないようにそっと取り 除く。傷口をアルコールでよく洗う。(手元になければ石鹸でも…)取った虫をビンなどに入れて医者に持って行く。

下記サイト(英語)から詳しいライム病についての情報が得られます。
特に1.サイトは噛まれたところが赤くなった写真が載っているので参考になります。
http://danielcameronmd.com/
http://www.ilads.org

「虫除けバンド」
repellent bandこのバンドは、身に着けていると虫を寄せ付けないというもの。
いろいろなタイプがあり、120時間使用可能なものや、
シトラスの香りがしてその香りが薄くなったら、ライトの下に置いておくと匂いが復活するものなども。

肌が弱くてちょっと気になるという方は試してみてはいかがでしょうか?

以上に留意して、アウトドアシーズンをエンジョイして下さい。

今週の「米語Watch」です。

コラム米語Watch 5-8-15

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中