アメリカに来てまず戸惑うのが、チップの習慣ではないだろうか。日本では至れり尽くせりの無料サービスも、アメリカではお金を払うというのは、なかなか理解しがたい。ただ、アメリカではサービス業の賃金が安く設定されている為、チップが彼らの生活給の一部になっていたり、ウエイターやウエイトレスなどは最低の時給で、給与の殆どがチップからと、チップの給与に占める割合は非常に大きい。
チップの起源は、18世紀のイギリスのパブでサービスを迅速に受けたい人のために“To Insure Promptness ”と書かれた箱を置き、そこにお金を入れさせたことに由来するそうで、チップ(Tip)の語源は、この箱の文言の頭文字を取ったとされている。
アメリカではいつ頃から現在のように習慣化されたかわからないが、生活に密着しているチップの簡単な目安をご紹介します。
*レストラン: 合計金額の15~20%
*タクシー : 料金の10~15%
*美容室: 料金の15~20%
*引越し業者: 1人につき10~20ドル
*修理業者: 5ドルぐらい
*フードデリバリー:2ドルぐらい
*預けたコートを受け取る時: 1ドル
*車をパーキングから出してくれた時:1ドル
*荷物を運んでもらった時:1個につき1~2ドル、 などなど
またクリスマスシーズンには、一年の感謝の気持ちとして特別にチップを渡す習慣があるので、気をつけましょう。
*アパートのドアマンやスーパー: ビルから金額の指定がある
場合が多いが、なければ一人に20~50ドルぐらい。
*郵便や: (公務員なので無用との説もあるが)10~20ドル
*ゴミ清掃車: (公務員なので無用との説もあるが)10~20ドル
*新聞配達: 10~20ドル など、
学校や習い事の先生、ベビーシッターなど普段お世話になっている方々にもクリスマスにはプレゼントを渡しますが、 クラスでまとめて行う場合もあるので確認が必要です。
アメリカでチップは習慣化されています。うっかり忘れて 請求され恥ずかしい思いをしないように、チップマナーを 心掛けていきたいものです。
ピンバック: Mamaroneck のメキシカン レストラン“La Herradura” | ウェストチェスターリダックくらぶ