これから年末にかけてハロウィーン、サンクスギビング、クリスマスとホリデーが続きますが、ホリデーと言えば、それに合わせて大々的なセールが行われます。主なものをご紹介しましょう。
10月
Halloween (10月31日)
Trick or Treat用チョコレートやキャンディ、コスチューム、デコレーション、パーティ用品など。31日過ぎは大幅値下げされますが、早めに買わないと売り切れる品もあるので気をつけて。
11月
Black Friday (第4金曜日)
Thanksgiving(第4木曜日)明けの金曜日は米国最大のセール日Black Fridayです。11月に入るとオンラインで徐々にセールが始まりますが、やはりメインは当日。希望の品をお得に確実に手に入れるため、Black Fridayにクリスマスプレゼントをゲットするのがアメリカ流です。
Cyber Monday (Thanksgiving明けの月曜日)
店舗販売が発祥だったBlack Fridayのネットショッピング版として始まったCyber Monday。オンラインセールなのでゲーム、スマートデバイスなどの電子製品、おもちゃや衣料品が狙い目です。
12月
Christmas
クリスマスに向けて断続的にセールが続きますが、人気商品は売り切れたり配送が間に合わなくなるのでご注意を。クリスマス明けはギフトラッピング、グリーティングカード、キャンディやデコレーション類が大幅値下げされます。パーティドレスやパーティ用品もチェック。
1月
Martin Luther King Jr. Day (第3月曜日)
冬物衣料、リネン、タオル、シーツ類など。第1日曜日開催のSuper Bowlに向けて1月半ばからTVのセールが始まります。
2月
Presidents Day (第3月曜日)
マットレス、家電など。税金申告前にタックスソフトウェアの割引や特典をチェック。
Valentine’s Day (2月14日)
宝飾類、アクセサリー、香水など。キャンディやデコレーションは14日過ぎると大幅値下げ。
3月
St. Patrick’s Day (3月17日)
アイリッシュテーマのアクセサリーやTシャツなど。17日過ぎは大幅値下げ。春に先駆けてスニーカーやランニング用品、アウトドア・キャンプ用品などのセールが始まります。
4月
Easter
子供向けドレスやスーツ、イースター関連のデコレーションなど。Easter Sunday後はキャンディやデコレーションが大幅値下げされます。春の大掃除シーズンなので掃除機やEarth Dayに合わせたエコ商品のセールも。
5月
Mother’s Day (第2日曜日)
母の日をターゲットにした商品が続々と。
Memorial Day (最終週の月曜日)
冷蔵庫、洗濯機、乾燥機など大型家電のセールが有名。春物衣料も。
6月
Father’s Day (第3日曜日)
工具、ガジェット、電気製品など父の日向け商品セールが目白押し。卒業式・結婚式のシーズンなのでレストランカードの割引や特典オファーもチェック。芝刈り機などのガーデン用品、BBQグリルやパティオセットなどは断続的にセールになります。
7月
Independence Day (7月4日)
家具類のセールが有名。アウトドア用品は在庫があるうちに欲しいものをゲット。
8月
ホリデーはありませんが、夏物衣料一掃や新学期に向けて文具、学校用品、ラップトップなどのセールが活発になり、地域によっては衣料品無税のTax Free Weekendが開催されます。
9月
Labor Day (第1月曜日)
夏物衣料、アウトドアやBBQ、パティオ用品の一掃セール。家電やマットレスなども。
価格検索や商品比較はネットで簡単にできるので、欲しいものがあれば早めに情報を入手し、セールを利用して楽しく賢いお買い物ができるといいですね。
今週の「米語Watch」です。
