2月14日のバレンタインデー

バレンタイン1日本ではチョコレートを贈ることで知られているバレンタインデーですが、起源はローマ帝国時代にさかのぼるとされていす。諸説ありますが一般的に知られているのは、ローマ帝国皇帝のクラウディウス2世が、愛する人を故郷に残した兵士は士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したが、キリスト教司祭 だったバレンティヌスは秘密裏に兵士を結婚させたため、捕らえられて処刑されたとされています。バレンタイン2

聖バレンタインの処刑日は、ユノの祝日の2月14日(ローマでは女神・ユノは全ての神の女王で家庭と結婚の神)でした。その翌日の2月15日は豊年を祈願するルペルカリア祭(清めの祭りでも ある)なので、前日である2月14日が あえて選ばれたのは、バレンティヌスはルペルカリア祭の生贄にされたとされています。このためキリスト 教徒にとっても、この日は祭日となり、 恋人たちの日となったという のが一般論です。

バレンタイン3日本ではバレンタインデーに、女性から恋人や好きな人、また「義理チョコ」といって会社の上司や同僚などにチョコレートを贈るのが一般的ですが、欧米では男性も女性も、恋人や伴侶にチョコレート、花、カードなどを贈ります。

バレンタイン4バレンタインデーに贈る花は“真の愛“を表す1ダース(12本)の赤いバラが好まれますので、2月14日の花屋さんでは沢山の赤いバラが売られて、多くの男性が買っていきます。中には毎年欠かさず彼女や奥様 の働いている職場へこのバラを贈る人もいるそうです。

ちなみにチョコレートを贈る習慣は、19世紀後半の イギリスで始まったそうですがアメリカには「義理チョコ」の習慣はないのでお気をつけ下さい、誤解されるかも知れません、、?

バレンタインデーには街がロマンチックな雰囲気になります。
年に一度のチャンスです、愛おしい人へ、あなたの思いを照れずに贈りましょう!

カテゴリー: 祝日 タグ: パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中